今、授乳中の方から、今後の参考にしたいという方と6組の参加でした。母乳は、赤ちゃんだけでなくお母さんにも良い事、授乳というスキンシップが親子の心と体には大切なことを話されました。「授乳することに自信を持って楽しく子育てをしてほしい」とのお話に励まされたり、自信を持つことができた方が多く見えました。 |
じゃがいもの収穫では、茎を持って引っ張ると、2〜3個ついて来たり、土を掘っていくと小さいのや大きいのが出てきて、「あった〜!」と親子で嬉しそうな声が聞かれました。採れた芋の数を数え、収獲を喜びました。園へ戻り、取れたての芋で「いももち」を作りました。芋を潰したり、丸めたりしながら、子どもたちもお手伝いをしてくれました。甘辛い味のいももちを「美味しい」と親子で嬉しそうに食べてみえました。 |
各野菜の生長ぶりをみんなで観て回りました。里芋の葉っぱに水をかけると、ビー玉みたいな水の玉ができ、子どもたちはとても喜んでいました。また、とうもろこしと背くらべをしたり、スイカの実を見つけて印をつけたりと各々の野菜に触れることが出来ました。暑い中、草取りも頑張って下さいました。 |
七夕の由来、短冊を飾るわけを簡単にしたお話をブラックシアターで行いました。光る不思議なシアターに興味津々で観てみえました。6月19日に作った七夕飾りを笹につけ、子どもたちは素敵な笹飾りを持って走ったり、歌に合わせて振ったりして喜んでいました。 |
歯科衛生士さんによる「歯について」の講座を行った。普段、子どもたちの飲んでいるジュース等に含まれる糖分量などを角砂糖を使って見せていただいたり、子どもたち一人一人の口の中をチェックしてもらいブラッシング方法などを学ぶことができた。 |
今回のぽっかぽっかDayは保健師さんをお招きし、『トイレトレーニングについて』の講座を行いました。立って歩けること、大人の言っていることが分かるようになること、そしておしっこの間隔が2時間くらいになることが、オムツはずしの目安と話されました。参加された方も子どもの様子を見ながら挑戦していきたいと話されていました。 |
Aグループさんと役員、職員でたくさん作った箱を開けることが、子どもたちも楽しかった様子でした。びっくり箱も思った程飛び出さなくても、じゃばらを伸ばして遊んで楽しそうでした。いい天気で暑かったですが、影に入れば風もあり、気持ちよく参加できました。 |